忍者ブログ

140文字じゃおさまりきらない時に書くだけ。意識低いブログ。

   
カテゴリー「妊婦物語」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つわり開始記念にて、テンションが上がったので友達に書いた方がいいよと言われていた誰得妊娠検査キット初体験話を書きますね
直接的な単語とかもそのまま書きますので興味のある方だけ読んでください~


私が「玉姫様来ない…もしや妊娠?!」となったのは妊娠3~4週目だったらしく、友達には「よく気付いたね?」と驚かれました。早い方なのかな?
まず病院に行くにも急に会社休めないし、とりあえずドラマでよくみるアレだ!と思い薬局走って妊娠検査キットを購入。もし妊娠じゃ無かった場合、もう一回くらい使うかもしれんし…と保険で2個入り?のやつを買いました。この時の自分は褒めたい。

意気揚々と妊娠検査キットをブチ開けて、説明を隅から隅まで読んだところ、どうやら二つのやり方がある模様。
①妊娠検査キットの先端に付いてる脱脂綿?みたいな部分に尿をぶっかける
②紙コップ等に尿を入れて、それに先端をブッさす
この2パターンでした。

元々私は小学生の頃から、どうにも尿検査で尿をとる作業が大大大の苦手で、この瞬間ばかりは男に生まれて人生やり直したいと思うくらいに嫌いな作業でした。
男性は棒があるのでコップに棒を突っ込めば済むじゃないですか?
女性はっつーか私は直前まで座ってた姿勢?股の感じ?で変わってくるというか、出してみないと方向が分からないというか、最悪出した瞬間四方八方に爆発四散して、私の大好きな萩尾望都の11人いる!のラストシーンみたいになるというか…↓参照画像



当たり前なんですけど毎回手はビッショビショで、トイレの中ではパニック状態。焦りで息を切らしながら尿を取り終えてコップの中をみると2㌢ぐらいしか入ってない。ふええええ><もうおしっこでないよおおおお><みたいなのを大人になってからの健康診断までずっとやってたんですね
しかもこの妊娠検査キット、どっちの注意事項にも「判定窓に尿をかけないでください!」と書いてあるんですね?
※ここで判定窓とは、私達が一番ドラマとかでみてる「横線が出た…陽性だ!」のあの例の丸っこい小さい窓なんですけど、それが検査キットの棒の真ん中くらいについてるんですね?

そう考えると①でぶっかけたらほぼ百パー窓にかかる、と思った私は大大大嫌いなコップでやろうと考えたのですが、準備不足のこの家には紙コップが無い!我慢して紙コップ買って次の日にやればいいものの、ソワソワして仕方ない私は①でやったろうと決意しました。アホですね
だって①に書いてあるって事はわりかしメジャーなやり方やろうから、んなアホな失敗かます人そうおらんやろ!と高をくくっていました


でもさすがにトイレに入ってパンツを下ろした瞬間不安がよぎってきて(遅い)、私が悪いんですけどパンツを下ろした事でせまりくる尿意と戦いながら、少ない脳みそをフル回転させてトイレの中で丸出しで策を練りました。その時視界に入ってきたのがトイレットペーパー。これや!と閃いた私は、トイレットペーパーで検査窓の部分をぐるぐる巻きにして濡れないように安全を確保し、それから先端にひっかけようと考えました。さあいくぞと思った瞬間、トイレの隅に置いてあった後で捨てようと思っていたトイレットペーパーの芯も目に入りました。紙だけじゃ不安や!これや!とまたしても思いついた私は、トイレットペーパーでぐるぐる巻きにした部分をさらに芯で包み、ソイヤッと折り曲げて平べったくし、いざ股間へと忍ばせました


案の定私の尿は爆発四散~11人いる!~したけど、先端にもバッチリ尿がかかり(芯にもバッチリ)、今までにない自信を胸の内で感じながら検査窓を確認…すると
なんと芯の内側まで尿が入り込み、私が巻いたトイレットペーパーのせいで中で尿が染み込んでもう検査窓濡れるなんてレベルじゃないぐらいの大惨事になっていました…アホ…すぎ…る…


旦那に「どうだった?!」と期待の眼差しを向けられる中、どこから説明していいか分からずおててをキレイキレイした後「妊娠検査キット 失敗」「妊娠検査キット 窓 尿がかかる」で検索してました…みんな同じような事検索してたよ…

ただ後から知ったのですが、判定窓に尿がかかってももし線が確認できた場合は妊娠してるそうですね。失敗した日も、次の日大人しく紙コップで試した日も両方バッチシ線は出てました…おめでとう私…お疲れ私…

PR
  
プロフィール
HN:
ダダ
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- ダダダイアリー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]